生活習慣病
生活習慣病とは食事・運動・休養・喫煙・飲酒などの生活習慣がその発症や進行に関与する病気のことを指します。高血圧・脂質異常症・糖尿病・脳卒中・心臓病・肥満など健康に大きく影響するものが多いです。
高血圧・脂質異常症・糖尿病は脳卒中や動脈硬化の主要な原因です。そして脳卒中は日本人の死因の上位であり、寝たきりの原因の第一位です。“人間は血管から老いる”といわれています。健康長寿のためにも、また、かけがえのない脳を守るためにも脳動脈の血管が傷む前から生活習慣を見直しておきたいものです。

高血圧

高血圧はどんな人がなりやすいか?

高血圧は血圧の値のうち上の血圧(収縮期血圧)が140mmHg以上の場合、または下の血圧(拡張期血圧)が90mmHg以上の場合、あるいはこれらの両方を満たす場合に診断されます。これらは診察室での血圧の基準で、家庭で測定された血圧では上の血圧が135mmHg以上、下の血圧が85mmHg以上で高血圧と診断されます。
日本人の高血圧の約8~9割は本態性高血圧で遺伝的素因(体質)食塩の過剰摂取肥満など様々な要因が組み合わさって起こります。
原因が明らかな二次性高血圧は腎臓の働きが悪くなって塩分や水分が排泄されにくくなる場合、副腎など内分泌腺の病気で血圧を上げるホルモンが体の中で増える場合、血管の病気などがあります。

血圧はどの程度に下げるとよいのか?

高血圧の治療は、将来起こる可能性のある脳心血管病(脳卒中や心筋梗塞など)や腎機能の悪化を予防するために行います。一般的な治療の目標として75歳未満は診察室血圧で130/80mmHg未満を、75歳以上は140/90mmHg未満を目指します。他の病気をお持ちの方は治療の目標値が変わりますので医師に相談しましょう!
最近の研究で、脳心血管病の発症を予測する方法として、診察室血圧よりも家庭血圧のほうが優れていることがわかってきました。家庭血圧を測定しましょう!

薬以外にも血圧の下げる方法はありますか?

食塩摂取量6g/日未満の減塩肥満の予防や改善節酒などに加え、運動習慣や食事のパターンの見直しなどが有効です。禁煙も推奨。その他、防寒情動ストレスのコントロールも有効といわれています。

脂質異常症

LDLコレステロール(悪玉コレステロール)が140mg/dL以上、HDLコレステロール(善玉コレステロール)が40mg/dL未満、中性脂肪が150mg/dL以上は脂質異常症です。

脂質異常になりやすい人は?

脂質異常症は、血液中の脂肪分が増えすぎている状態です。食べすぎや飲みすぎなどの良くない食習慣運動不足、それらによる肥満ストレスなどによって脂質異常症になります。遺伝的なことが関係していることもあります。女性では更年期を境にホルモンの関係で血液中の脂肪分の値が高くなるものです。また。内分泌の病気などがあって血清脂質が高くなる二次性脂質異常症もあります。

脂質異常が動脈硬化を促して心臓病・脳卒中をひきおこす!

脂質異常症では、血液中にあふれている脂肪分が血管の壁にたまってきます。そして、コレステロールなどをためやすく変化することでプラークと呼ばれる塊ができます。プラークにより血管内壁の滑らかさを失い、血液が固まりやすくなったり、炎症が起きたりしながら動脈硬化は進行していきます。血管壁のプラークは突然破れたりそこに血液の塊りができたりして血管内が完全にふさがり詰ってしまいます。心臓の血管でおこると心筋梗塞不安定狭心症の発作になり、脳や頚部の血管でおこると脳梗塞一過性脳虚血発作になります。

脂質異常症でもこんな人は要注意です!

以前に心筋梗塞などの血管イベントが起きたことがある人
糖尿病の人・高血圧の人・肥満の人・タバコを吸う人
血縁者に動脈硬化性の病気の人がいる場合
コレステロールや中性脂肪を下げる生活をしましょう!
現在は血清脂質を下げる良い薬があります。医師の指導に従って適正に管理されることが必要です。また、脂質異常症の原因となっている生活習慣の改善が必要です。運動習慣の改善も重要です。脂質異常症のゴールは動脈硬化性疾患を予防することです。

糖尿病

糖尿病になりやすい人は?

インスリンが十分に働かないために血液中を流れるブドウ糖と呼ばれる糖が増えてしまう病気です。糖尿病の発症には遺伝的な要素がありますが、生活習慣病のひとつです。多くの場合は食生活運動不足肥満などに起因します。

糖尿病が進行するとどうなるの?

血糖値が高い状態が続くと、血管をはじめとする臓器に障害が起こります。末梢神経や網膜または腎臓の細い血管に障害が起こると糖尿病の三大合併症と呼ばれる糖尿病性神経障害糖尿病性網膜症糖尿病性腎症を発症します。細小血管に障害が起こって発症するため細小血管症とも呼ばれます。また、全身の太い血管の動脈硬化が進むと、心筋梗塞、脳梗塞、足の閉塞性動脈硬化症などを発症することがあります。
生活習慣を見直そう!
生活習慣の食事の改善としては、過食に注意して適正な体重を維持しましょう。肉の脂身、動物脂、鶏卵、果糖を含む加工食品を大量に摂取することは控えましょう。魚(青魚)・大豆製品・野菜・玄米・海草などを多めに摂取することが勧められます。糖質含有量の少ない果物を適度に摂取し、アルコールの過剰摂取を控えることも重要です。運動習慣の改善も重要です。ただし、運動療法が制限される場合がありますので医師と相談して進めましょう。